校長室より

校長室より[根記事一覧]
12345

web管理者2023/06/10 13:41:40(0票)

本日の祖父母参観終了後、希望職員のみですが、
プール管理の講習会を体育部で開いてくれました。
 
プール開きが終わり、いよいよプール授業が始まります。
我々としても十分準備をして、子供たちの個々に応じた
泳力が身につくように、指導していきたいと思います。
web管理者2023/06/08 15:46:35(0票)

写真データのトラブルで掲載が遅くなってしまいました。
6年生参加者全員が主役となり、それぞれが一生懸命自己ベストが
出せるようにやり遂げることができました。
そんな中、以下の種目で入賞することができました。
100m走男子‥9位 100m走女子‥4位
60mH走女子‥5位
走り高跳び男子‥8位
ボール投げ男子‥5位
80m走中規模校‥1位
 
 
 
 
 
 
 
 

web管理者2023/05/25 08:36:20(0票)

奈良地区にはたくさんの麦畑があり、今まさしく、「麦秋」の時期を迎え。黄金色の風景が広がっています。
 
【奈良小南側の麦畑より】
報道でも話題になっていましたが、「麦秋」とは
「麦を取り入れる季節。麦にとっては収穫の秋であることから
この呼び名ができた」
そうです。
奈良の子供たちにとっては当たり前の風景ですが、
美しい風景を大事にしたいと思いました。
各ご家庭でも話題にしてみてください。
web管理者2023/05/01 11:52:40(0票)

本日は150回目の開校記念日となりました。
 
 
 
奈良小学校の前身である奈良学校が1873年(明治6年)5月1日に
集福寺に開設され、
36年後の1909年(明治42年)に現在の地に
移転となったようです。
昨年度より、PTA会長を委員長として150年実行委員会を開き、記念

行事等について準備を進めております。

今後もこれまで同様、変わらぬ地域の皆様のご支援をよろしくお願いいたします。


web管理者2023/04/17 14:59:18(0票)

本日の午前中に奈良小中学校運営協議会を、
本校の体育館会議室にて実施することができました。

小・中学校それぞれの学校経営方針概要説明を行い、
意見交換を行うことができました。
それぞれのお立場から貴重なご意見を伺うことができ、
情報や意見を共有することができました。
今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
委員の皆様、ありがとうございました。
web管理者2023/03/02 18:06:50(1票)

本日の放課後、生徒指導と学級活動の進め方をセットにして
研修を実施できました。
 
「SNSの正しい使い方」を題材にした学級活動の模擬授業です。
全児童が各家庭でSNSに触れるわけではありませんが、これから先の
ことを考えると、触れる機会が増えるはずです。
学級活動の進め方を含め、今後の指導に必要な内容として
計画的に進めていきたいと考えています。
web管理者2023/02/07 17:27:21(2票)

本日の全校朝会では、12月から始めている
ピカピカそうじ名人についてお話ししました。

ピカピカそうじ名人になるには、自分で汚れているところを
見つけてキレイにしたり、時間いっぱいそうじできたり、
余計なおしゃべりはしないで無言でそうじしたりする人が
選ばれるんだよ、とお話ししました。
できるだけ多くの子供たちを認定できるように、私たちとしても
指導していきたいと思います。
web管理者2023/02/06 17:22:09(1票)

本日は、放課後の時間を活用して体育実技(バスケットボール)
に関する校内研修を実施しました。
 
 
体育部を中心に研修を行い、新体力テストの結果から見える課題と取組まで
話題にすることができました。
先生方の得意分野を生かして研修を充実させることができています。
担当の先生方、ありがとうございました。
web管理者2023/02/06 10:53:19(1票)

見守り隊の皆様へのお礼の会を児童会を中心に企画し、
本日の昼休みに実施する予定です。
早速、業間休みにリハーサルを行いました。
 
コロナ禍において、3年間実施できていなかったため、初めて経験する
児童が多いようです。ご来校いただくのは見慣れた方々ばかりのはずですが、
お客様をお迎えすることに、少し緊張気味のようです。
web管理者2023/02/06 10:13:42(1票)

2月5日(日)に予定通り、資源回収を実施することが
できました。ご協力ありがとうございました。
 
天気にも恵まれ、中学生の協力も得ることができ、非常にスムーズに
運営することができました。小学生の子供たちも、お家の車に乗って
お手伝いをしている様子もありました。
今年度は今回で終了となりますが、引続き次年度の資源回収も
ご協力をよろしくお願いいたします。
12345